こんにちは、モッチーです。
本日2回目の更新です。
少し前からお客様から要望のあったニット
週末は天気も悪そうなのでゲリラ的に明日出します。
今年の春先くらいからコツコツ貯めていました
実際コロナの関係もあり満足の行く買い付けができないことが多く
ディーラーさんから提案してもらってそれを画面越しにみて判断しての繰り返し。。
なかなか大変でしたが、自分の感覚経験やオーナーとの話し合いで何とかここまで形にできたのかなと思います

最初はアイスランドニットから
この辺りもクオリティはピンキリでいいものは少ないです




次はアランニット


Conel made in Ireland
探すと本当にない分厚い肉厚素材




〜90s Lands end Alan Knit
80年代くらいでしょうか?
今回個人的に集めてみたLandsEndのニット
E Cブランド、ファストなイメージが強いLandsEndですが
この年代はしっかりアイテムに対しての生産国だったりクオリティが高く
もっと評価されていいブランドだと思います




Old Saint james fisherman knit

次はガンジーニット
この辺りも普段通りの買い付けとは行かず、数もかなり少量ですが
小粒でいいのが入荷しました







次はAbercrombie & Fitch
年明けに1回入荷したカラーネップシェットランド
ネイビーにカラーネップの組み合わせ最高です。



エメラルドカラーのコットンリブ編み
デッドストックです


70s Abercrombie & Fitch×Whaler sport WearWool Rib Knit
こちらは上質なウールのリブ編みニット


80s Peter Storm Command Knit
黒?黒に近い濃紺です。
この色ならミリタリー感を抑えどこかモードな雰囲気さえありますね


50s US Vneck sleeve boarder knit
表記はありませんがXLくらいのビッグサイズ
この年代でここまで大きいニットも珍しいかと


70s Harrods×Pringle Made in Scotland Knit
画像でわかるほど上質な素材
インナーTシャツでその上からジャケットを羽織るだけで様になります。


次はカシミヤニット
Lyle & Scott cashmere Front V Knit Made in Hawick Scotland

世界有数のHawick カシミヤで作る前Vスウェット?ニット。
The アメリカ人が作ったニットって感じが出まくりですね
アメリカのデパートブランドでアルパカ素材を使用した同じディテールのニットを
みたことがあったので当時流行っていたんですかね?


JORDAN MARSH cashmere Vneck Knit Made in Scotland
のちにメーシーズに買収されるJORDAN MARSH
この辺りのまだまだ知らないデパートブランド
個人的にめちゃめちゃ興味津々です
とにかく質が良いです



Simpson×BALLANTYNE Vneck cashmere knit
カシミヤらしい発色の良いブルー
黒ネイビーの人気が先行しがちですが
個人的にはカシミヤといえば発色の良さだと思うのでかなりオススメです。


次はオールドのシェットランドニット
自分達の思う本当のシェットランド
ただ起毛させただけのスカスカした生地ではなく
生地も厚みのあるズシっとしたウール。
〜80s Made in Ireland LL Bean knit



〜80s Made in Ireland LL Bean knit



Load Jeff Shetland Knit made in USA



Made in Scotland Shetland Knit



最後はアランニットでも紹介しました
Lands End
1963年創業と年代は浅いブランドで
カタログ通販から90年代にはEコマースの走りとして
業績を伸ばしているブランド
そう聞くとかなり安価でファストなノリのアイテムが多いと思いきや
アイテムそれぞれにしっかり作っていて
スウェット、パーカーだとチャンピオンに作らせていたり
ニットに関してもUSAではなくEngland Made
80s Lands end Lamb’s Wool Made in England




そのEngland Madeの中でもShetland Woolはハイクオリティ
単色でも単調にならず、
グレー、ブラウンの毛糸の混じりの感じ感じや色味も秀逸で
現行にはない良いニットです。



今回紹介したのはとびきりなスペシャルなどは無く、正直レギュラーアイテムたちになります
スペシャルアイテム、雑誌に載るような有名なビンテージアイテムとは違い
これといったアイテムの基準点など無く、
そのお店のバイヤーの感覚、感性、お店の色が如実に出るのがレギュラーアイテムだと
自分は思います。
その中でもブランドや今ある価値を無視して
フラットに自分たちが、見て触って良いと思った
JAMらしいアイテムで明日もお待ちしています
ぜひ店頭でお試し下さい。
もちろん通販も承ってますので
お問い合わせお待ちしております。
JAM 042-723-8284
Instagram jamclothing_official
Jam web store
Jam Bese store
スタッフ望月のYoutube